山際千津枝公式blog |
|
![]() ![]() 少量漬け梅干し 完熟梅 1キロ 粗塩(梅の15%)150g 焼酎 カップ1/4 厚ジップロックの大サイズに梅1キロが入れます ①梅はよく完熟していたら洗ってそのまま使い、完熟していない梅はひと晩水に漬けてアク抜きをして、水気を切って、へたのところの小枝(ホシ)を竹串で取り除く。 ②梅を傷つけないように水気をよく拭いて、厚手のビニール袋に入れ、焼酎をまんべんなくかけて、さらに塩を全体に均一につくようにビニール袋を返しながらまぶす。 ③梅が一個ずつ重ならないような大きさのお盆の上にジップロックごと置いて、口は梅酢が上がるので空気は抜きながらジッパーを閉めて、梅酢が上がったときにこぼれないように注意してください。 ④お盆+ビニール袋入り梅+お盆+重し(水を入れたボウルや辞書などでも)をして4、5日おくと、白梅酢が上がって来るので、消毒したびんに移し変える。 ※梅雨明けまで待ちます。白梅酢が少なめなので、ときどきびんを回して、梅が浸かるようにします。 ※ 重しは1.5倍から2倍くらいあればいいです。青い梅なら重石は重く、完熟でやわらかい場合は、軽く ビニール袋も面倒よっという方は、ビニール袋に入れずに、直接、びんに入れても大丈夫。上の①のあとに梅を消毒したびんに入れて②の手順をびんの中で行います。 赤じそ漬けにする場合はびんに移し変えて1週間以上置いて、赤じそを入れてください。 梅1キロに対して 赤じそ 200g 粗塩 40g 白梅酢 適宜 ①しそは葉だけをとって、ボウルに入れて水を替えながらきれいに洗い、水気をしっかりと取る。 ②ボウルに赤じそを入れて塩の半分を入れてよくもみ、アクが出てきたら、葉をぎゅっと絞り切ってアク汁を捨てる。 ③再び、葉をほぐして残りの塩を入れて、同様に塩もみしてアクを絞る。 ④③に白梅酢を適宜入れると、きれいな赤色に染まるので、それを梅の間に挟みこんで土用干しまで待って干す。面倒な場合はビンごと日に当てます。
by chizue_yamagiwa
| 2013-06-18 16:34
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 05月 2017年 09月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2006年 06月 2006年 05月 2005年 08月 2005年 06月 2005年 05月 お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||